水道の専門用語リスト:山付き堤・矢板

東大阪水道

収録用語

山付き堤
山付き堤(やまつきつつみ)は、洪水から特定の地域を守るための堤防の一種であり、山地から山地へと連なる堤防を指します。この堤防は、山地や丘陵地域の地形を利用して、洪水の流入を防ぐ目的で構築されます。以下に山付き堤の特徴や目的、構造、利点などについて詳しく説明します。
●目的
洪水防止 山から山へと連なる堤防を構築することで、洪水時に山岳地域からの水流を遮断し、下流の低地や集落を洪水から守ります。
●特徴
a.山地利用; 地形を利用して山から山へと堤防を連ならせ、洪水の流入経路を遮断します。
b.堤防構造; 通常の堤防と同様に、土砂や石などの材料を使用して堤防を構築しますが、山地に合わせた特殊な設計が行われます。
●構造
土砂や石の積み重ね 山地の地形に沿って、土砂や石を積み重ねて堤防を形成します。これにより、山々をつなぐような連なった堤防が形成されます。
●適用
a.洪水対策; 洪水が発生する山岳地域や丘陵地域において、洪水防止のために山付き堤が構築されます。
b.治水対策; 河川の氾濫や増水が予想される地域で、河川沿いの山地を利用して山付き堤が築かれ、洪水の被害を軽減します。
●利点
効果的な洪水防止 山地を利用して堤防を形成するため、洪水の流入経路を効果的に遮断することができます。

山付き堤は、地形を利用した効果的な洪水防止手法であり、山々や丘陵地域において洪水の被害を最小限に抑えるために重要な役割を果たします。



矢板
矢板(やいた)は、水道工事や建設工事における構造物や部材の一種で、主に配管や管路の支持や固定、補強などに用いられる板状の素材を指します。矢板は、配管を固定したり、地中に埋設する際に使用され、水道インフラの安定した構築や運用に貢献します。以下に矢板に関連する詳細な説明を提供します。
●目的
a.配管の固定と支持; 配管や管路を固定し、支持するために使用されます。矢板は、配管の重量を分散し、安定した設置を可能にします。
b.施設の補強; 地下に埋設する際に、土圧や地盤の影響を受ける施設や構造物の補強に使用されます。
●材料
a.一般的な素材; 矢板は、鋼鉄やコンクリートが一般的に使用されます。これらの材料は、耐久性があり、強度が必要な場所で広く利用されます。
●構造と形状
a.板状構造; 矢板は通常、板状の構造をしており、配管の直下や周囲に設置されます。形状は平板状、角材状などがあります。
a.穴あけ; 配管を通すための穴が矢板に開けられており、これにより配管を矢板に固定することが可能です。
●適用
a.水道工事; 配管の埋設や地中への設置時に、矢板が使用されます。地中に配管を埋設する際に、地盤の支持や補強を目的として矢板が利用されます。
b.建築工事; 建築物内外の配管設置や支持、固定において、矢板が利用されることがあります。
●利点
a.配管の安定; 配管を固定して、地盤の影響や振動による変位を抑制し、配管の安定した設置を実現します。
b.施設の補強; 地下施設や構造物の補強に役立ち、耐久性を向上させます。

矢板は、配管や管路の安定性や耐久性を確保するために重要な構造要素であり、水道工事や建築工事において幅広く利用されています。



総合サポート
copyright©2019 東大阪水道 all rights reserved.